皆様、お疲れ様です。
本記事はWebデザイナーを目指している方やWebデザインに興味をお持ちの方向けの内容となります。
参考にして頂ければ幸いでございます。
WEBデザイナーとは
Webデザイナーとは、お客様から依頼されたWebサイトのデザインの具体的な考察を担当する職業です。お客様がイメージするWebサイトのデザインを色々なツールを使って具現化する事がWebデザイナーの仕事です。
日本にでは、Webデザインのスキルを持ちあわせた人材として定義される事が多い職業ですが、海外においてはWebデザインのスキルだけではなく、プログラミングやSEO(検索エンジンの最適化)やアクセス解析におけるスキルを持っていることが多いそうです。
(ですので、日本と海外のWebデザイナーでは年収に差がある様ですね。)
必須となる資格はありませんが、Webデザイナーを名乗る上でスキルや知識などをアピールできる資格として以下の資格があります。
・Webクリエイター能力認定試験
・HTML5プロフェッショナル認定資格
・ウェブデザイン技能検定
この辺りの資格を取得しておくと、就職で有利かと思います。
キャリアアップできる事も!
Web業界でWebデザイナーとして働きはじめた方も、スキルを身に付ければWeb制作において全体的なマネジメントを担当する『Webディレクター』、Web制作のプロジェクト責任者である『Webプロデューサー』にステップアップする事もできます。
Webディレクター・Webプロデューサー共に、特別な資格がなくてもなれますが、『Web検定 Webディレクター試験』とか『Webアナリスト検定』とか『Webクリエイター能力認定試験』とか『ネットマーケティング検定』等の資格を持っていると有利と言われています。
また、スケジュール管理能力、営業力、チーム全体のマネジメント能力といった現場でのスキルを養うとともに、この辺りの資格取得を検討しておくと良いかと思います。
今後Webデザイナーを志す人へ
Webデザイナーは市場ニーズが高く、現在は将来性のある職業の一つと言われ、更に自由度の高い働き方もできる事など魅力が多いです。
フリーランス、専業主婦の方が在宅でWebデザイナーとして活躍するなど、『自分のライフスタイル』に合わせた働き方もできます。
Web制作に必要なツールは?
Webデザインを行うには、最初にWeb制作が開発できる環境をつくる必要があります。
中でもAdobe社製ソフト『Photoshop』と『Illustrator』の2点は制作に必須と言えます。
PhotoshopがWebサイト向け、Illustratorが印刷物向けと言われていますが、この2つを状況に応じて、使い分けれる様になる事が理想です。
両方のソフトを上手く使いこなせるように頑張りましょう。
また、グラフィックソフト以外にも色々と便利なツールがあります。
Webサイトの色を調べようと思ったら『ColorPick Eyedropper』を使ったり、マルチデバイスで表示を確認しようと思ったら『User-Agent Switcher』を使ったりと、作業の効率を色々と上げれるツールがあるので、これらを使いこなせれる様になると良いでしょう。
Webデザインの基礎とは?
美しく見やすいWebデザインには心惹かれるものです。
ですが、デザインの基本とは何なのでしょうか。
使い手に魅力的に映るWebサイトは、デザインのトレンドとかユーザーの利用デバイスなどに合わせて、レスポンシブに変化するレイアウトが採用されているところがここ近年増えてきています。
近年増えたレスポンシブデザインのサイトとは、使い手の使い勝手を考慮した結果、こういうレイアウトが取られる様に、時代に合わせて変化していったと私は思っているのですが、こうなるとWEBデザインは『見た目の華やかさ』より『使い勝手』を重要視する傾向がある様に感じます。
Googleもレスポンシブデザインを推奨していますし、このレイアウトを是非習得しましょう。
(学習にはプロが作成したWebサイトを参考にすると良いでしょう。)
Webデザインのプロ達が制作したサイトから刺激を受けて、デザインカンプを作ってみることも1つの方法です。
画像素材はどうする?
制作したWebサイトの中で使う画像というのは、そのサイトの見た目の印象、あるいは雰囲気などを変えてくれます。
自分自身で必要な写真を撮影できたり、イラストスキルも持ち合わせていてイラストを描いたりできれば一番の理想ですが、時間にコスト、スキル等の制約で自分自身で必要な画像を用意することができない場合は、フリー素材を使う機会もあるかと思います。
しかし、好きに使えるフリーの素材でも、著作権が関係してくる事もないとは言えません。
利用規約に目を通した上で使用する様にしましょう。
Webデザイナーを志すなら、日頃から著作権を意識して画像を見た方が良いでしょう。
フォントの話
サイト内に出てくる文字は、画像と同じくそのWebサイトの印象を決定する要素の一つです。
フォント一つでユーザーへ与える印象が大きく変化します。
ユーザーに対してフレンドリーな印象を与えるWebサイトには、タイポグラフィ(文字の書体、文字の配置、文字の構成)と併せ、CSS3の時に導入された「Webフォント」の専門知識も必要になってきます。
Webフォントの仕組みは、Webサーバーにフォントのデータを用意して、ユーザーのブラウザからアクセスがあった時に読み込ませる様になっています。
ユーザー環境によっては、サイトの指定したフォントを扱えない(表示できない)場合がありますが、このWebフォントの仕組みを利用すれば、デザイナーの狙い通りのフォントを使えるはずです。
終わりに
長くなってきたので、この辺りで一旦止めます。
続きはまた後日!
では!
コメント