youtubeにて紹介していたアナゴ仕掛けについて少し補足です。
天秤は両天秤を使っています。
重りは20号から30号を使用。
潮の雰囲気に合わせて使い分けます。
(基本的にアナゴ狙いの時は海底が泥だと思いますが、泥にめり込まず、かつ底が楽に取れる程度の重さを使用します)
また、オモリは蛍光タイプを使用していますが、ここは何色でも可かと思います。
ハリスはこの様に蛍光チューブを被せ、大き目のサルカンスナップにチューブごとチチワで固定。
針を飲まれてもすぐに交換できる様にしています。
また、チューブを被せる事でアナゴが絡まりにくくしています。
蛍光チューブは釣り具屋で売っていますよ。
なおyoutubeでも触れていますが、アナゴはぐるぐると絡まってハリスを切ろうとするので、ハリスは太め(最低でも10号)を推奨します。
私は先日の釣行では、針外しに手こずっていたため18号のハリスを切られましたw
参考までに・・・w
ハリはウナギ針の14号から16号くらいを『本結び』にて結束して使用します。
大物を期待できるなら16号を使いましょう。
次回釣行時は実験をかねて、オモリと一緒にコマセを装備してやってみようかと思ってます。
コマセカゴはこの様なものです。
これにオキアミ等のコマセエサを入れてオモリと一緒にぶら下げて使用してみようと思います(実験)
善し悪しはyoutubeの今後の動画にて触れたいと思いますので、興味ある方はご確認下さいませ。
その他ラインに関してですが、メインラインPE2号から4号とし、ショックリーダー12号以上を1m程度結束しておく事をおすすめします。
アナゴは暴れる&絡まるでタモ入れが非常に難しい魚なので、タモは使わず太目のラインシステムで仕掛けを作り、海面からリーダー掴んで船上にぶっこ抜きましょう。
この際メーター級を考慮すると12号程度のリーダーが欲しいです。
ナイロンでもフロロでもどちらでも良いかと思いますが、時合いの時に手返し良く釣るため、太めのリーダーで抜き上げできる仕掛けを作る事をおすすめします。
(なお、リーダーとPEの境目付近にケミホタルを付けておくと掴む場所が分かりやすいので、ケミホタルを付ける事もおすすめします。)
その他あると便利なグッズ。
・針外し
・魚掴み
これらのグッズがあると、かなり釣りが捗ります。
針外しは上下に魚を振って外せるタイプの物を、魚掴みはシマノのフィッシュグリップがおすすめです。
以上、皆様方の良い釣りに繋がれば幸いでございます。
コメント