釣った魚を捌いて料理しましたw
どうも。
最近飲み過ぎかな~と思ってる、たくちゃんです。
お盆の飲み会4連チャンのまま、毎日飲んでます😇
さすがに休肝日をとらないと(汗)
さて、そんな私ですが、釣った魚のブリ(イナダ・ワラサ)を捌いて調理しましたよ。

釣ったその日に頭とハラワタ、ウロコを取って、ラップで包んで冷蔵庫で1日熟成。
ここから3枚におろしていきます。
ヒレはキッチンバサミで切ってますが、これは怪我防止とラップ切れ防止のためですね。
ブリのヒレって鋭いので危険なのです。
(私は以前、手術するほどのケガを負いましたので・・・・w)

↑3枚おろしの図
特に難しい事なく3枚にしました。
ヒレを取っておくと包丁を通す時、気にならないので簡単に3枚にできます。
(一度ケガすると気になるんです(笑))

そのまま皮を引いて刺身用の柵に。
これで刺身やしゃぶしゃぶ用にできます。
右側の画像の左下のものは胃袋です。
茹でて食すと美味いですよ。
頭とカマは冷凍しました。
すぐには食べないので。
柵にしたのでここから調理♪

まずは『薄造り&しゃぶしゃぶ』用。
今回は2mmくらいに切り、バラっぽく盛り付けてみたつもり(素人丸出しw)
そのまま生で頂いてもヨシ、出汁に通してミディアムレアで頂いてもヨシ♪
まあ、おすすめはミディアムレアですがね。
しゃぶしゃぶにすると、ブリってどこまでも食えるんですよね~、飽きなくてね。

続いて『ユッケ』。
ざっくりと刻んだタマネギと、細かく切った身を混ぜたもの。
味付けは焼肉のタレで、真ん中に卵黄乗せてますw
七味をお好みでかけてピリ辛もヨシな味でした♪
(しかし、タマネギも魚も、少々大きすぎですね。もう少し細かく切った方が写真栄えしましたね(苦笑))
今回使った焼肉のタレは、青森県民ご用達のスタミナ源です。
当地方でも人気のタレですw

続いて『胃袋』。
沸騰したお湯で茹でて、流水で表面のヌメリを爪でこすって洗い流した後、細切りにしてます。
刺身と一緒に食うと珍味なんですよ。
食感がホルモンの様な、ナンコツの様な、独特な感じで癖になりますw

続いて『なめろう』。
包丁で身を細かく切って、ねばりが出るまで包丁で叩いた後、薬味を混ぜ、味噌と塩で味付けしてます。
薬味は『おろしにんにく』『大葉』『ねぎ』『ミョウガ』です。
にんにくをガッツリ効かせるのが美味しさのコツですw

こんな感じでひたすら包丁で叩きます。
特にミョウガが入ると、かなり良い酒のツマミになります。
ミョウガ特融の味と香りがブリの身に合うんですよ♪
お好みでゴマ油など良いかも知れません。

こんな感じで、釣りに行った後は酒のツマミばかりが揃ってしまいます(笑)
こうなると勉強どころでは無くなってしまいます(苦笑)
程ほどにしないとね~ (゚∀゚)アヒャ
ちなみに、カセットコンロすらない我が家。
よってしゃぶしゃぶはキッチンで、IHで出汁を沸かして頂く事になります・・・が、立ち飲み気分で悪くない気分(笑)
ジャッ!
コメント