このページでは現在の私の趣味であるジギングの魅力について語りたいと思います。
このページを見て一人でもジギングの興味を持ち、そしてジギンガーになってくれる人が増えてくれれば幸いでございます 。
初めに
まず最初に述べておく事は、ジギングとは大まかに分けて2種類あります。
一つは岸で行う『ショアジギング』で、もう一つが船で行う『オフショアジギング』です。
両者の違いは、岸で行うか船で行うか、あるいは横引か縦引なのかの違いだけですが、今回このページではオフショアジギング(このページでは以下ジギング)の魅力について語りたいと思います。
何故なら私自身がオフショア大好きっ子だからです・・・(笑)
ジギングとは
ジギングとは、ルアーフィッシングの一種で、 金属で出来た 『メタルジグ』と言うルアーを海底まで落としてシャクり上げ、エサとなる小魚の様に漂わせて捕食に来た大型魚を狙う釣りです。
海底に落とした重い金属の塊をテンポよく巻き上げる釣りですが、ジグの重さや潮の状況によっては、非常に重く、体力、特に腕力を著しく使う釣りです。
メタルジグは単にしゃくるだけではなく、ロッドを使って様々なアクションを加えるのですが、これがまた難しい。
ジグのしゃくり方や誘い方によって、釣果が完全に左右されてしまいます。
場合によっては自分以外の人は大漁なのに、自分だけまったく釣れない・・・なんて事も!
しかしそんな過酷な釣りですが、メタルジグと言う金属の塊に襲いかかってくる大型魚の引き味はとても強烈で、一度フック掛かると暴君の様に暴れる魚もいます。
これがジギングの最大の魅力と言えるでしょう。
三陸のジギング
私のホームである岩手南部から宮城北部でのジギングで狙う水深は、20m程度の浅場から、150mを超す深場のラインまで様々あります。
ここでの主な対象魚はブリ、アイナメ、ソイ、メバル、サバ、マダラ、シーバス、ヒラメ、最近ではサワラやマダイ、タチウオ等も混じる様になってきました。
状況によってはマグロが掛かる事も・・・。
ちなみに、他の釣りではあまりありませんが、ジギングではアイナメ等の根魚を狙っていたら、たまたま青物の回遊に当たってしまい、ブリが釣れた!という事もしばしばあります。
また、そうした状況になっても臨機応変に対応できる(もちろんある程度の腕前である事が前提ですがw)のがジギングという釣りだったりするんですよね。
ここ最近の三陸周辺のジギンガーを見てみると、PE1~2号程度のラインを使ったライトタックルでアイナメ、ソイ等の根魚を狙い、PE3号以上でブリ等の大型青物とガチンコ勝負をする・・・というやり方をよく見ます。
狙うターゲットにもよりますが、細目の糸のライトタックルと、太目の糸のタックルを2つ程度持ち込むのが現在の三陸のスタイルの主流と言ってもよいでしょう。
ジギングの道具
必要な道具について説明します。
最低限必要な物
①桜マーク付きライフジャケット
②サングラス
③ロッド
④リール
⑤PEライン
⑥リーダー
⑦ジグ
⑧フック
⑨スプリットリング
⑩ジギング用プライヤー
上記の物は最低限必要になると思います。
①桜マーク付きライフジャケット
これは船に乗る上で絶対必要です。
2018年にライフジャケットの法律が変わり、国が認めた認定品でなければ不可になりました。
その証明として桜のマークが入った物が必要になります。
しかしながら、基本的にどの游漁船でも船頭に話せばレンタルもして貰えると思います。
いきなり買うと出費が痛いので、最初はレンタルでも良いかも知れません。
②サングラス
これは『必ず必要か?』と聞かれれば、普通の先輩アングラーは『いや、無いよりはあった方が良い程度の物だよ』と答えるでしょう(笑)
私がこれを必需とした理由は、『ジギングの場合、ジグやフックが顔に飛んでくる可能性がある為』です。
水面まで魚が上がってきてバレた場合、まれに外れたジグやフックが顔面に飛んでくる事があります。
また、ナブラが発生した場合、大抵の同船者達はこぞってジグやプラグをキャストし始めます。
その際、きちんと回りを見てキャストする人達だけなら良いですが、たまに周囲お構い無しにキャストする人もいます。
私自身は経験がありませんが、隣の人の頭にジグが飛んできてトラブルになったのを見た事があります。
まあ、その時は幸いフックは刺さりませんでしたが、一歩間違えば・・・です。
そして、それがぶつかった先が頭ではなく目だったらどうでしょう?
サングラスを掛けておけば太陽光から保護されるだけではなく、そうした危険から未然に身を守るという意味もあります。
③ロッド
④リール
⑤PEライン
⑥リーダー
これは説明するまでもなく、主要道具一式ですね。
その釣りの対象魚や地域性によってロッドの張りやPEラインの太さ等の選択が変わってくるかと思いますので、乗船する釣船の船頭に必ず確認を取ってから購入する事をおすすめします。
しかしながら、ライフジャケット同様レンタルしてくれる釣船もありますので、最初はレンタルしてやってみる手もあります。
⑦ジグ
⑧フック
⑨スプリットリング
⑩ジギング用プライヤー
こちらも主要道具となりますが、この辺りは消耗品ゆえレンタルしてくれる釣船も少ないかと思います。
(ですので、上記③~⑥とは別に書きました。)
ジグもフックも狙う棚や潮の動きで選択が変わってきます。
購入する際は船頭の指示を仰ぎましょう。
また、ジギング用プライヤーは普通のペンチ等とは違って、ジグを固定するスプリットリングの脱着ができる様に先端にツメが付いています。
必ずツメのある物を選びましょう。
間違って購入すると船に乗ってから使えない・・・となってしまい、非常に困る事になります(経験談w)
続いてあると便利な物
①酔い止め
②カッパ
③クーラーボックス
④〆用ナイフ or キッチンバサミ
⑤針外し
⑥氷
⑦飲食物
①酔い止め
これは船酔いを懸念する人には必需ですが、酔わない人には不要という事で、こちらの項目に書きました(笑)
個人的には『アネロン』がオススメです。
②カッパ
雨具ですね、まあ、これはわざわざ言わなくても伝わるかと思いますが・・・(^^ゞ
予算に余裕のある方はゴアテックスを買うと良いでしょう。
(蒸れが少ないですから)
③クーラーボックス
魚をお持ち帰りする人は必需です。
『いや、俺はリリース前提だよ』という人は買わなくて結構です(笑)
一番最初に書きましたが、ジギングは常に大物が掛かってくる可能性のある釣りです。
従って、クーラーも大型の物を買っておいた方が無難ですよ。
個人的には容量80リットル、横幅が80cm以上ある物をオススメします。
④〆用ナイフ or キッチンバサミ
繰り返しますが、『いや、俺はリリース前提だよ』という人には不要です(笑)
今時は神経締めなるやり方もありますが、揺れる船の上では中々それはやり難いですし、酔いの原因にもなります。
私としては、背骨か脳に一刺しして絶命させた後、すぐにエラを切って血を抜くのが一番ベストと考えています。
神経締めまで行うとなると、船上では手返しが悪いですからね。
⑤針外し
これもあれば便利な物です。
プライヤ-で代用はできますが、専用設計の物はやはり使いやすいです。
⑥氷
夏場は腐敗防止、さらに飲み物の冷却用にw
⑦飲食物
俺は腹も減らないし、喉も渇かないという人は要りませんかね?w
冗談抜きで、夏場の船上は灼熱です。
夏は水分最低2リットル、できれば余裕を見て3リットル以上持ち込んだ方が良いです。
(酔いやすい人は吐いてしまう事も考慮して特に多めに。)
大型の水筒を推奨しますが、もしペットボトルで持ち込むという場合は、2リットルのペットボトルではなく、500mlのペットボトルで分割して持ち込む事を推奨します。
日を浴びて味が変になってるという事もありますからね。
飲まない物はクーラーに入れて冷却して保管する事が絶対です。
船釣りの基本
乗船までの流れ
まず前日に船頭に連絡を入れ、その日に出船するかどうか確認しましょう。
また、当日の乗船方法は釣り船ごとに手順が異なります。
(事前に予約した日の流れを確認しておきましょう。)
当然ですが集合時間には余裕をもっていきましょう。
(出船時間と表記されている場合は、船が出発する時間ですから、それまでに受付や準備を終え乗船している必要があります。)
船酔いが心配な場合は、早めに酔止め薬を飲んでおきましょう。
(薬が効くまで30分程度は掛かります。)
乗船してから出船するまでの流れ
まず乗船名簿に実名と緊急連絡先、住所を記入します。
(当たり前ですが、偽名はダメですよw)
また、乗る船と釣り座(釣りをする席)を確認します。
(船によって早い者勝ちだったり、予約順だったりします。)
受付の際、レンタルした道具があるなら必要に応じて受け取りましょう。
(船頭に初めての乗船だと伝えると色々と教えてもらえると思います。)
釣り座に座ったら、ロッドをロッドホルダーに立て、ジグやフックの準備をして出船を待ちましょう。
船が出船したら
船が動きだしたら釣り座に座っているか船室で待機しましょう。
船の移動中は危険ですから歩きまわらないように。
船は濡れていて滑り易いので、足元に注意しましょう。
船酔いしたら
無理せずひと休みしましょう。
船室があれば横になって空を見上げて回復を待ちましょう。
余談ですが、私的には酔った場合の水分補給はアクエリアスがオススメです。
ポカリやダカラではダメです。
アクエリアスです(笑)
体に染みますw
酔いを懸念するのであれば、アクエリアスと炭酸系の飲み物はあった方が良いかも知れません。
(炭酸飲んでゲップをしたくなる事もありますので)
なお、船酔いの場合は車と違って吐いても楽にならない事が多々あります。
これは酔い止め薬を排出してしまうからだと思うのですが、薬を飲んでそんなに時間が経っていないのであれば、吐くのを我慢して、再度酔い止めを飲んだ方が良いです。
まだその方が回復する可能性があります。
釣りが始まったら
釣りが始まると、船頭からマイク等で指示があります。
ポイントに着いてからの釣りの開始や終了の合図、水深や棚(魚のいる水深)など、聞き逃さないようにしましょう。
また、船の釣りでは、他の釣り人とオマツリ(糸や仕掛けが絡まる)する事がよくあります。
お互いに協力しながら解消しましょう。
(間違っても怒っては×)
解くのが困難な場合は、船頭に相談しましょう。
魚が釣れたら
小さい魚が釣れた場合はそのまま抜きあげて、取り込みましょう。
(リリース可能な場合はリリースしてあげましょう。)
大きい魚が釣れた場合は、船頭か隣の人にタモ入れしてもらいましょう。
(逆に隣の人が大きい魚を釣りあげそうな場合は、進んでタモ入れしてあげましょう。)
上手く大物を船上にあげたら、フックをプライヤーか針外し等で外して、生け簀かクーラーに入れます。
クーラーに入れる際は、魚を〆て血抜きをしてから入れましょう。
釣れる魚の中にはヒレやエラには鋭いトゲがあるものもいます。
サワラの様に歯の鋭い魚もいますので、それらが釣れた場合は取り扱いには船頭の指示を仰ぎ、注意して取り扱いましょう。
美味しい魚も釣れますが、フグ類を始め毒のある魚が釣れる事もあります。
よく分からない場合は船頭に確認しましょう。
![]() |
![]() |
ジギングの基本な動き
youtubeにてシマノさんがヨサゲな動画を上げていたので紹介。
動画では鈴木プロが流石のしゃくりを魅せてくれてます。
動きとしてはゆっくりシャクったり、速く動かしたりして誘いをかけて、魚を待つのです。
この動きは地域性はほとんどなく、どの地域でもしゃくり方その物は同じと思います。
(私の知る限り)
また、ライトジギングの動画ですが、ライトじゃないヘビーな場合でも同じです。
ライトかヘビーかは、ジグが重いかどうか、ラインが太いか細いかで基本的には決まるので。
(ちなみに、具体的にライトとヘビーの境目ですが、何gからライトとか、何号からヘビーかとか、それは地域性があるので一概には言えません。そちらの船頭に聞いて下さい(笑))
ちなみに、こちらはジギングではなく、キャスティングの場面を投稿した動画。
1:00過ぎからナブラが沸いているのがお分かり頂けるかと思います。
ナブラとは
ナブラに遭遇したら、ナブラの周りにジグを投げましょう。
プラグがある人はプラグでも良いでしょう。
そうすると捕食スイッチの入った大型魚が水面付近でルアーに襲い掛かってくる可能性大です。
ジギングをしていると、こういう場面によく遭遇するのですが、こういう場面に遭遇すると、上記の通り大型魚がドバっとくる可能性大なので、みんな我先にキャストしたがります(笑)
気持ちは分かりますが、魚の前に人間を釣っちゃったなんて事の無い様に、安全gに気を使いながらキャストしましょう。
余談ですが、ジギングは縦の釣りですが、キャスティングは横の釣りです。
当地方ではあまりキャスティングを専門にやってる船は聞きません(せいぜいナブラ打ち程度)が、地域によってはジギングよりキャスティングの方がメインの地域もある様です。
ほぼ全国、ジギングとキャティングはセットの釣りと思いますが、どちらの方がメインになるか船宿と相談してタックルを選んだ方がいいと思います。
オススメの游漁船
ここでは当地方オススメのジギングをやっている游漁船を紹介します。
私が見て、腕がいいな~とか、船頭と親しみやすいな~と思った船を何隻か紹介させて頂きます。
(もちろんここで紹介した船の他にも釣り船はありますが、あくまで私が紹介したいと思った船だけを厳選紹介させていただいております・・・w)

気仙沼港を母港とする釣り船。
ジギング専門で操船されていて、よくお世話になっております。

気仙沼は広田湾側にて操船している浜人さん。
浜人さんは活イワシを使ったヒラメのエサ釣りや、カレイ等、ルアーだけでなく、エサ釣りまで手広くやられております。
私はジギングやボートロックで主にお世話になっております。

釣り船の多い越喜来湾でも、凄腕の船頭さんが操るのがコチラの船。
広進丸さんもエサ釣りルアー釣り、色々と手広くやられていて、平日も操船されていて、いつも参考にさせて頂いております。

こちらも越喜来湾の凄腕船長の操る船。
エサからルアーから色々とやられており、平日も運行されてます。
私はまだ一度しかお世話になっておりませんが、今後はもっと親密な関係になりたいと思っている船です(笑)
以上、長々と書きましたが、私の趣味の一つであるジギングの紹介をさせて頂きました。
何か一つでも皆さまのお役に立てば幸でございます(ペコリ)
ちなみに、紹介したいと思わなかった船もありますが、ま~~~、そういう事は書くもんじゃありませんからねw
上記で紹介した船はどの船もお客に釣らせようという姿勢や親しみやすさや腕前を兼ね備えている船と思います。
心からオススメできる船ですよ(*^^*)