Flutterの開発環境を作ったら、何だかんだでPC起動不能にしてしまった話

どうも、ボクです。

主題の件ですが、今回はちょっとやらかしちゃいまして🙄

そのお話をw

Nuxtでちまちまと個人製作していた潮見表が完成したので、次の個人開発はネイティブアプリに挑戦しようかと思い、Flutter と ReactNative の技術選定をしようとしたんです👀

(話が変わりますが、完成したのはコチラ。海の釣り人の方、良ければお使い下さいませw)

 

全然ネイティブアプリは関わった事がなかったんで、取り敢えず触り易そうなイメージがあったFlutterから触り始めようかと。
(ちな、Win10環境)

で、色々とググったりして開発環境は整えました👀

Flutter SDKダウンロード、Android Studioのダウンロード、Android StudioにFlutterプラグインを入れる、Androidエミュレータに最初のビルドまで、ひと通りできました👀

では何をしてクラッシュしたのか???

ひと通り環境を作って思ったんです。

『Android Studio 日本語表記にしたいな』と。

それでググってみたら、日本語に変更できるプラグインを見つけまして👀

それを入れたんです。

そしたら、Android Studio が全然起動しなくなりまして・・・👀

しょうがないからインストールからやり直してみたんですが、これまた再インストールしても動かない・・・👀

そして再起動したら、起動時に何か今までなかったものが起動している様で、変な動作音がするんです。(USB刺した時の音とか、ディスコードで部屋に入った時の音とか、それ系)

これがやたら気になりまして、起動時に動くものを確認しようとしたのが間違いだった・・・w

起動時に動くシステムを確認するには、構成ユーリティでチェックを全て外して、一つ一つ確認すると良いってマイクロソフトのページに記載されていたので、それに沿って起動時に動くものを全て解除した状態で再起動したんです。

そしたら・・・起動時のパスワード認証が出来なくなりましたw

開発で使ってるノートは、カメラ認証とパスワード認証と2つ設定してたんですが、どちらもダメで、Winのデスクトップ画面に入れなくなっちゃいましたwww

で、今から別機でSSDの中身を取り出して、OSの再インストールからやり直してみるつもりです😂

上手く直れば良いのだけれど・・・🙄

↓今回引っかかった構成ユーリティのマイクロソフトのページ。皆さんも安易に弄っちゃダメですよ、気をつけてくださいね。

システム構成ユーティリティを使用する - Windows Client
システム構成ユーティリティを使用して、正しく起動できない可能性があるエラーをトラブルシューティングする方法について説明します。

あと、バックアップもきちんと取っておかないとダメですね。

今回の教訓ですw

 

では✋

コメント

タイトルとURLをコピーしました